「ピタゴラスイッチ」「だんご三兄弟」「ポリンキー」を作ったのはこのかた!! 『2025』佐藤雅彦展 新しい× (作り方+分かり方)のグッズが最高!大人も欲しくなるアイテム多数♡

目次
ピタゴラもじもじflag
:写真は筆者撮影です。

               「ピ」のfIagは1グループ2個ま


1グループ10個までと制限されていた「もじもじFiag」大人気ですひらがなとカタカナが全て揃ってるのですが、私が見た時は、ほとんどの文字が売り切れ(涙)、しかしなんと!会計しようとした時運良く補充されたので、好きな文字を購入することが出来ました♡ 裏は磁石になっていてくっつける事が可能です。Fiagの根本は折れやすいので注意です。

Soma

絶対欲しかった「もじもじFiag」買えて嬉しい

ピタゴラゴール1号
:写真は筆者撮影です。
ボールが転がってゴールすると「Fiag」が上がって
「ぴたっごらっすいっち♩」とあの音楽が流れます。

ピタゴラゴール1号!左端に収納出来るレールがあります♩そのレールを出して付属のボールを転がしす仕組みです。ピタゴラファンにはたまらないグッズ!お家でピタゴラ装置を作れる優れもの。あのフレーズが聞きたくて何度もボールを転がしてしまう一品です♡

Soma

この装置の可愛さは悶絶。。

ピタゴラ装置はこうして生まれる DVD版
:この写真は筆者撮影です。ピタゴラ装置のを徹底解剖!

子どもの頃から大好きだった「ピタゴラ装置」。あの“コロコロ…カタン!”の気持ちよさって、どうやって作られてるんだろう?と思って手に取ったのがこの「ピタゴラ装置はこうしてうまれる(DVD付き)」。アイデアが生まれて、何度も試して、失敗して、また直して…その繰り返しが丁寧に紹介されていて、見ていて思わずうなってしまった。本だけでも面白いけど、DVDで実際に動きが見られるのが最高。子どもと一緒に見ても、大人がじっくり楽しんでも◎。「ものづくりってこういうことだよね」ってしみじみ感じられる一冊。

Soma

なんでこう動くの?」「この仕掛けどうなってるの?」っていうワクワクを、改めて思い出させてくれる本だったよ

:写真は筆者撮影です  2つ買って被らなかった!奇跡!
ちなみにポールとベルです

ピタゴラスイッチ展で見つけて「え、これ欲しい…」ってなったのがポリンキー三兄弟バッチ。あの三角のやさしい顔がそのままバッチになってて、妙〜にかわいい。カバンとか帽子とか、どこにつけても主張しすぎないけど、わかる人には「おっ、ピタゴラ好き?」って伝わるやつ。3人のどれが当たるか分からないドキドキ感。展限定ってところも心くすぐるポイント!

Soma

見てると和むポリンキー♡本当に可愛いのです。

※ここで紹介している商品の効果には個人差があります。
※このブログの内容はすべて個人の感想になります。
※リンクサイトの内容及びリンクサイトをご利用になったことで生じた損害について、一切責任を負いかねます。
※ここで紹介していることは、個人で勝手にしてるもので、商品、情報先とは一切関係はございません。
※これらの効果は個人や文化によって異なる場合があります。また、科学的な根拠なども限られており、根拠がない場合もありますので、個人の信念や体験に基づいて判断をしてください。

目次